酔いどれオンジの随想録(エセー)

酔いどれオンジの随想録(エセー)

日常系の随想録です。

雑煮考察

日本では、元旦に、雑煮を食べる習慣がある。

歴史的には、平安時代に始まったと言われている。

「ハレの日」に食し、餅に里芋、人参、大根の食材を使った。

室町時代になると、宴の初めの料理として出されるようになる。

 

正月にやって来る神様への感謝の気持ちで、昨年に収穫した米を、餅として供えていた。そして、人は、供えた餅のお下がりとして頂いたとされている。

 

いろいろな食べ方があるが東と西とは違いがある。

関東はスマシで角餅、関西は白みそで丸餅。

 

角餅は、大量に作るのに便利で、さらに、敵を倒す言う意味があるそうだから、武家文化の影響かもしれない。

一方、丸餅は、家内円満、丸くおさめると言う意味があるとされている。

 

以前、香川出身の部下が、香川は、白味噌味で大根、人参等を入れるのだが、餅は餡子が入った餅を食べるのだと聞いて、甘いものが苦手な俺は、思わず、身震いした記憶がある。逆に、スイーツが好きな人は、大喜びに違いない。

 

他にも、奈良では、白味噌で最後に餅を取り出して黄な粉にまぶして食べる地域があるらしいし、岩手では、スマシにいくらを入れて、餅にクルミだれをかけて食べるらしい。

この一杯のお雑煮で、主食とデザートも食べられる一石二鳥の料理になっていることに、ちょっと感心した。

側にいた出雲出身の部下が言った。

「私は、正月は、『小豆雑煮』を食べます」と言った。

後で聞いたところ、善哉の甘く無いやつらしい。

雑煮といっても、いろいろな料理があって、面白い。